1. 調査・研究の目的
昨年度、我々はホスピス・緩和ケア病棟のケアの質の評価の優れた方法の一つと考えられるYorkshire Hospice Peer Reviewの構成、内容、監査方法等について検討した。その結果、Yorkshire Hospice Peer ReviewのAudit Toolを参考に、日本への導入として、ホスピス・緩和ケア病棟のケアプログラム基準を作成することにした。 また、ホスピス・緩和ケア病棟の看護師長の多くが、看護職員の教育に悩んでいる現状が、全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会(以下協議会とする)において報告されていたことから、今年度は、ケアプログラム基準とあわせて、現在十分とは考えられない看護師の教育カリキュラムの作成にもとりかかった。 今回は、 [1]「ホスピス・緩和ケア病棟ケアプログラム基準」案 [2]「ホスピス・緩和ケア看護職の教育カリキュラム」 について報告する。 2. 「ホスピス・緩和ケア病棟ケアプログラム基準」案 1. 目的 各ホスピス・緩和ケア病棟が一定の質のケアを実施するための指針となる基準を作成する。
2. 方法 Yorkshire Hospice Peer Review、Palliative Care Austraria Self Assessment Service Audit,協議会の緩和ケア病棟承認施設におけるホスピス・緩和ケアプログラムの基準、日本病院評価機構の評価項目体系を参考に、ケアプログラム基準の構成を決め、その項目に必要な基準を作成した。
3. 基準作成の考え方 Yorkshire Hospice Peer Reviewの構成は、臨床モジュール、組織モジュール、戦略的モジュールとなっており、それぞれの内容は、契約成果、コミュニケーション、全人的ケア、危機管理、質、教育、トレーニングと発展、環境という項目からなっている。 Palliative Care Austraria Self Assessment Service Auditに付加されている基準項目は、身体的、心理的、社会的、スピリチュアル、文化的、組織的な基準に分かれている。日本病院評価機構の評価項目体系は、病院組織の運営と地域における役割、患者の権利と安全の確保、療養環境と患者サービス、診療の質の確保、看護の適切な提供、病院運営管理の合理性という項目からなっている。協議会の緩和ケア病棟承認施設におけるホスピス・緩和ケアプログラムの基準は、患者と家族を対象として、入院の条件、ケア計画、痛みなどの症状緩和、チーム、ボランティア、死別後のケア、質の確保と活動の評価という項目からなっている。 この3つの評価項目、基準項目を参考に次のように考えた。 基準は、様々な専門家によるチームが、患者の紹介を受けた時から、死に至るまで、そして、その後の遺族を含めて、患者と家族の苦痛を緩和し可能な限り快適な生活が送れるよう、人間としての尊厳を保ったケアを提供するための指針を示すものである。 そのために必要な構成要素として、「患者・家族の尊厳を守る」、「倫理的な配慮をする」、「患者と家族に安全で安楽なケアを行う」、「多職種によるチームケアを行う」、「全人的苦痛の緩和をする」、「質の改善を図る努力をする」という軸を考えた。それに基づいてケア基準の項目として次のことをあげ、さらに、各項目について細項目をあげた。
[1]ホスピス・緩和ケアの基本的な考え方 [2]申し込みのための情報提供 [3]環境・設備 [4]外来診療と地域との連携 [5]チームの体制 [6]インフォームドコンセント [7]ケアの実施 [8]ケアの質の改善 [9]患者の安全の確保 [10]職員の教育
4. ケアプログラム基準案 上記3で示した項目に沿って作成した基準案は資料1のとおりである。
5. 今後の課題 ケア基準案については、今後全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会評価基準検討専門委員会に提出し、継続して検討し、全国ホスピス・緩和ケア病棟連絡協議会のケア基準を作成する予定である。 今後さらに検討が必要なことは、ケアを評価するために全体を網羅しているかどうか、この基準に付加する資料として、STAS(Support Team Assessment Schedule)、症状マネジメントツールなどの各種の評価ツールを推奨することも考える。そして、協議会加盟施設に提示し、実際に使用できる基準として検討を継続していきたい。 (丸口ミサエ、河 正子)
|