一般情報
ホスピス・緩和ケア
従事者への情報
財団紹介
財団へのアクセス
事業活動について

訪問者数 :
昨日 :
本日 :
(2011年7月1日~)
ホスピス・緩和ケア専従医のための自己学習プログラム
■Module11■ 転移性脳腫瘍

〔一般問題〕

問題1 転移性脳腫瘍について正しいものはどれか,2つ選べ
(1) 原発性脳腫瘍に比べ浮腫を伴いにくい
(2) 頭痛,嘔気は頭蓋内圧亢進症状によることが多い
(3) 神経脱落症状(巣症状)は稀である
(4) 頭蓋底浸潤では脳神経症状を呈する
(5) 神経症状が出現しても痛みがなければ経過観察とする
 
問題2 転移性脳腫瘍の薬物療法について誤っているものはどれか,2つ選べ
(1) コルチコステロイドは症状や神経兆候の改善に有効である
(2) 放射線治療が適応である場合には,コルチコステロイドは開始しない
(3) 神経症状が出現したらコルチコステロイドの投与量を減量する
(4) コルチコステロイドの投与量は,ローディングドーズとして10mg,その後は16mg分2で投与するのが標準的である
(5) 浸透圧利尿薬の使用が有効であり,その作用のピークは約1時間後である
 
問題3 転移性脳腫瘍の放射線治療について正しいものはどれか,2つ選べ
(1) 大きさが5cmの腫瘍は定位放射線治療の良い適応となる
(2) 定位放射線治療による局所コントロールは約80%の確率で得られる
(3) 定位放射線治療は原発巣の放射線感受性を考慮に入れてその適応を決定する
(4) 全脳照射は,原発巣の放射線感受性を考慮に入れてその適応を決定する
(5) 全脳照射の急性障害として痴呆がみられる
 
問題4 転移性脳腫瘍で手術療法を積極的に検討するのはどれか,2つ選べ
(1) 大脳基底核領域の単発性腫瘍
(2) 原発巣の放射線感受性が高い
(3) 脳転移がコントロールされたと仮定して,6ヵ月以上の生存が見込まれる
(4) 2個の転移巣のうち,右前頭葉の大きな腫瘍
(5) 脳幹部の単発性腫瘍
 
問題5 転移性脳腫瘍の痙攣発作の治療について正しいものはどれか,2つ選べ
(1) 痙攣発作が起こったら直ちに抗痙攣薬の投与を開始する
(2) 終末期で経口摂取不可能な段階では抗痙攣薬は中止とする
(3) 抗痙攣薬は発作のいかんにかかわらず規則正しく服用する
(4) 脳実質に転移性腫瘍がみられる場合は,予防的に抗痙攣薬の投与を開始する
(5) 転移性脳腫瘍の患者に抗痙攣薬を投与する場合は,通常てんかんで使用する時に比してより少量から投与を開始する
 
問題6 転移性脳腫瘍による痙攣発作の治療について誤っているものはどれか,2つ選べ
(1) 発作中,ジアゼパム10mgを静注した
(2) 発作中,フェノバルビタール100mgを筋注した
(3) 発作の予防薬として,バルプロ酸ナトリウムを600mgから開始した
(4) 発作の予防薬として,バルプロ酸ナトリウム400mgとカルバマゼピン100mgを開始した
(5) カルバマゼピン200mgを投与したが,無効なのでバルプロ酸ナトリウムに変更した

〔症例問題〕

〔症例1〕
54歳,女性.5年前に発症した乳がんの患者.術後化学療法が行われていたが,ホルモン療法,1st~3rdラインの化学療法はPD(progressivedisease)となっている.3年前より骨転移に対する疼痛が著しく,疼痛コントロール目的のため緩和ケアの外来に通院中である.全身に多発骨転移がみられ,疼痛の訴えは全身のあらゆる部位に及んでおり,緩和的放射線治療を繰り返している.現在NSAIDs(非ステロイド性消炎鎮静薬)とモルヒネ徐放錠1,000mg/日が処方され,安静時VAS(visualanaloguescale)0-1,動作時1-2程度にコントロールされている.
1ヵ月前から左顔面の軽度の痺れが出現していた.2週間前,立位で家事をしている最中に突然,意識を失った.数分でもとに回復するが,同様の意識消失発作が数日ごとに起こるようになった.同時に左目の視力低下が出現し,自宅療養することに不安を感じるようになり,臨時で外来受診を希望し,来院した.
 
問題1 この患者の意識消失発作の原因として考えにくい組み合わせはどれか
(1) 高カルシウム血症
(2) 痙攣発作
(3) 一過性脳虚血発作
(4) オピオイドの過量投与
 a(1),(2) b(2),(3) c(1),(3),(4)
 d(4)のみe(1)~(4)のすべて
解答・解説解答・解説ダウンロード(PDF)