module16.家族ケア | |||||
教育時期 | 教育方法 | 目 的 | 大項目 | 小項目 | 評 価 |
経験2年目:後期 | 講義 ケースカンファレンス 自習 |
1)終末期患者の家族ケア ・終末期患者の家族の特徴とケアについて理解する。 |
(1)家族とは | 家族の定義(Friedman1992):家族は絆を共有し、情緒的な結びつきによってお互いに結びついた、しかも家族であると自覚している2人以上の成員である。 | □終末期患者の家族ケアが実践できる。 |
家族の特性 1.保育・教育(社会化)、保護・介護などのケアの機能を持っている。 2.社会と密接な関係を持ち、集団として常に変化し、発達し続けている。 3.役割や責任を分担し、不断の相互作用によって、家族間に人間関係を育成している。 4.結婚・血縁・同居を問わず、家族員であると自覚している人々の集団である。 5.健康問題における重要な集団であり、1つの援助の対象である。 |
|||||
(2)家族の心理 | ・予期悲嘆 第1期:感情・思考の麻痺 第2期:悲しみ・怒り・罪悪感 第3期:死別が近いという現実への認知的対応 ・家族が持つニ−ド ・家族が持つストレス |
||||
(3)家族を理解するための理論 | ・家族システム理論(Bateson1979):家族を社会的・文化的・歴史的な環境トの相互作用によって成立する「1つの開放システム」であるとみなす。 ・家族ストレス対処論(Hill)1949:二重ABCXモデル、家族の順応および適応反応モデル ・家族発達論:家族周期による発達課題を明確化 |
||||
(4)家族ケアの実際 | ・家族の面接 ・家族のアセスメントのポイント 1.家族の多様性を認める。 2.医療従事者の持つ「家族のイメ−ジ」で判断しない。 3.この家族は」こうであると決めつけず柔軟に修正する。 4.情報を得て活用する。 ・求められる看護師の姿勢 1.自らの家族観・価値観から自由であること。 2.中立な立場であること。 3.自らの誤りを認め、修正する柔軟性を持つこと。 |
||||
経験3年目:後期 | 講義 ケースカンファレンス 自習 |
2)遺族ケア ・遺族ケアの必要性とケアを理解する。 |
(1)グリーフケア | ・死別の定義:悲嘆(grief)とは 悲嘆の仕事(grief work)と4つの課題 ・死別の理論:精神分析理論、危機理論、愛着理論と対人関係理論、認知理論など ・悲嘆のプロセス:ブラウン& スタウデマイヤーとロバートバックマンの3段階説 アルフォンス・デーケンの12段階 ・病的悲嘆(死別者の10~15%が病的悲嘆に陥る) |
□遺族ケアを実践できる。 |
(2)親を亡くす子供へのケア | ・子供に死を伝える事の意味 ・子供に死を伝える時の注意 ・サポートのための倍度ライン |
||||