今月のコラム |
東芝病院 緩和ケア科 茅根 義和 |
Ellershaw 先生講演会に参加して 前日まで半袖でも暑いと感じる陽気の東京から真冬を思わせる寒さの札幌に降り立った10月7日、日本ホスピス緩和ケア研究振興財団15周年記念のEllershaw先生の講演会にシンポジストとして参加しました。 Ellershaw先生は、「Liverpool Care Pathway(LCP)の生みの親」です。2003年にLCPを知り、それを日本語に訳してさらに普及活動をしてきた私にとってのEllershaw先生は、自分が取り組んできた大きなテーマにおける第一人者であり、まさに雲のはるか上におられるような大きな存在でした。実際にお会いしたEllershaw先生はとても背の高い英国紳士でした。しかし、講演に先立って実際にお会いしたEllershaw先生の印象は私の想像していた以上に気さくにお話くださる方でもありました。 Ellershaw先生は「死にゆく患者のケアをいかに改善するか」と題して、看取りのケアを向上させるために先生がこれまで取り組んでこられた事柄を、LCPについて、そしてLCPが使用中止となった後の取り組みを中心にお話しされました。看取りの医療について「実践」「研究」「普及」が有機的につながることの重要性をお話しされたことが印象的でした。 翌8日から同じ会場で行われた日本死の臨床研究会年次大会では、柳田邦男先生がその講演の中で死の臨床における先駆者の特質として「患者主体の発想」「時代のニーズへの感性」「専門性の裏付け」「情熱の継続」があると述べられていました。死にゆく患者へのケアを向上させるために10年以上も前にLCPを開発し、英国内だけでなく世界に向けて普及をされ、一部の不適切な使用によりLCPの使用が中止されたのちも新たな取り組みを立ち上げ、それを今も推進されているEllershaw先生の姿はまさに柳田先生が述べられた先駆者の特質を体現していると感じました。 思えば10年以上も前、たまたま看取りのパスであるLCPを知り、それを日本語に訳して紹介する試みに着手した時にその活動を支援してくださったのは日本ホスピス緩和ケア研究振興財団でした。そして今回このような機会を日本ホスピス緩和ケア研究振興財団からいただけたことを深く感謝しています。 |
|
頁トップへ |
ホスピス・緩和ケアフォーラム2016 in 各務原が開催されました | |||
|
|||
|
|||
頁トップへ |
Ellershaw 教授講演会&シンポジウムが開催されました | |||
|
|||
|
|||
頁トップへ |
Hutchinson 教授による『『新たな全人的ケア』 出版記念講演会 |
頁トップへ |
『新たな全人的ケア・・医療と教育のパラダイムシフト』 好評発売中 | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
ホスピス財団の新しいパンフレットが出来ました | |||||||
|
|||||||
頁トップへ |
J-HOPE3が刊行されました | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
ホスピス・緩和ケア白書2016が発売中です | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
『旅立ちのとき・・寄りそうあなたへのガイドブック・・』が発行されました | |||||||
|
|||||||
頁トップへ |
個人賛助会費と一般寄附が、オンライン(クレジット決済)でも支払いが出来ます | ||||
|
||||
頁トップへ |
情報コーナー |
ホスピス・緩和ケアに関する新聞記事の紹介 |
・AYA世代のがん患者の感想や悩みを取り上げた記事に関する、読者からの投稿を紹介した記事 (毎日新聞 2016/10/16 掲載) |
・順天堂医院院長の天野 篤氏のシリーズコラム 院長という重責と、執刀医という現場をかけもちでこなす多忙な日々を省みて書かれたコラム (毎日新聞 2016/10/16 掲載) |
・妻に先立たれた人の悲しみを癒すサロン「気ままサロン」の紹介を始め、専門家によるアドバイスを紹介した記事 (朝日新聞 2016/10/3 掲載) |
・がん治療で、外見変化がおきて悩んでいる患者を支援するために、国立がん研究センター内に「アピアランス支援センター」が設置され、具体的な活動が始まっていることを紹介した記事
(毎日新聞 2016/9/28 掲載) |
・国立がん研究センター、がん早期発見の割合を部位別にまとめた表と、診断時にわかる進行度が部位によってことなることを紹介した記事
(読売新聞 2016/9/27 掲載) |
・日本死の臨床研究会の第40会全国大会が開催されるのを機に、研究会のこれまでの歩みとこれからの課題を、柳田邦男氏がコラムとして紹介した記事
(毎日新聞 2016/9/24 掲載) |
・がんとは何か。なぜ、がんになったのか、これらの問題を体全体で理解することで患者の生きる意欲を引き出す取り組みを始めている訪問看護ステーションを紹介した記事
(読売新聞 2016/9/18 掲載) |
・「マザー・テレサが愛した街で」と題して、インドのコルカタにある「死を待つ人々の家」にスポットをあて、献身的に世話をする人々の姿を紹介した特集記事
(毎日新聞 2016/9/3~6 連載) |
頁トップへ |
■このメールマガジンは、ホスピス財団の賛助会員をはじめ、ホスピス・緩和ケア医療従事者の皆様にお送りしております。また、お知り合いの方々にも転送していただけると幸いです ■個人情報の取り扱いについて ■メールマガジンの受信の停止は、こちら からお願いします。 |
発行:ホスピス財団(公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団) 〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30 TEL:06-6375-7255 FAX:06-6375-7245 mail:hospat@gol.com URL:https://www.hospat.org/ |
Copyright(c)2014 Japan Hospice Palliative Care Foundation All Rights Reserved. |