新型コロナウイルスに罹患された方々、またコロナ禍により生活面等で困難な中におられる方々へ、
心よりお見舞い申し上げます。 また感染症対策に尽力いただいている保健、医療従事者の方々へ心より感謝申し上げます。 ホスピス財団 理事長 柏木 哲夫
|
||
今月のコラム |
関西学院大学
人間福祉学部 教授 坂口 幸弘
|
日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会へのお誘い
私が阪大の大学院で柏木哲夫先生のもとで、死別/悲嘆の研究に取り組み始めてから、25年ほどになります。当時、淀川キリスト教病院ホスピスでは、遺族へのケアとして手紙の送付や遺族会などが行われており、それに加えて1998年10月に遺族のサポートグループ「すずらんの会」がスタートしました。この活動に関わらせていただいて、多くのご遺族のお話をうかがうことでき、私にとっては大きな学びの機会でもありました。この4半世紀、死別/悲嘆、グリーフケアに対する関心は着実に高まりつつあり、実践活動も広がってきたように感じます。ホスピスに関連する学会や研究会においても、かつては一般演題でちらほらと見かける程度でしたが、近年では講演やシンポジウムなどでの定番のテーマになっています。 2017年12月には、死別/悲嘆に関する基礎研究から臨床実践までを含めた学術的交流の場として、「日本グリーフ&ビリーブメント学会」(https://js-gb.com/)が設立されました。この学会は、特定の学問の枠組みにとらわれず、学際的かつ学術的研究を促進し、質の高いグリーフケアの実践と普及に貢献することを目的としています。ホスピス財団の皆様には、学会の前身である「グリーフ&ビリーブメントカンファレンス」に対して多大なご支援を賜り、学会の設立にお力添えをいただきました。 今年度の学術大会は、「遺族を支える実践と研究のこれから」をテーマに、昨年度に引き続き、Web開催(2022年2月1日~28日、オンデマンド配信)という形で行われます。特別講演では、島薗進先生(上智大学グリーフケア研究所所長)と田村恵子先生(京都大学大学院医学研究科教授)にご登壇いただきます。また、「突然の死別におけるグリーフ」「遺族ケアを行うときに知っておきたいこと」といったシンポジウムも企画されており、一般演題の発表もあります。2022年1月16日が参加登録の締切日となっていますので、ご関心がおありの方は、ぜひお早めにご登録ください。 最後に、私自身の今の歩みとして、2021年4月に「関西学院大学/悲嘆と死別の研究センター」を設立しました。今後、各種研究会や研修会を企画し、グリーフケアに関わるさまざまな立場の人が集い、ともに学び、ともに考え、そしてともに研究できる機会を提供していきたいと考えています。 |
|
頁トップへ |
ホスピス財団20周年記念講演会が開催されました | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
ホスピス財団ニュース41号が発行されました | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
ホスピス財団第4回国際オンラインセミナーが開催されます | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
ホスピス緩和ケアファーラム2021が日本死の臨床研究会2021の年次大会の市民公開講座として WEB開催されます | |||
|
|||
頁トップへ |
第14回 アジア太平洋ホスピス緩和ケア大会(APHC2021)が神戸で ONLINE 開催されます | |||
|
|||
頁トップへ |
NHK「こころの時代」にホスピス財団理事長、柏木哲夫氏が出演されました | ||||
|
||||
頁トップへ |
第4回日本グリーフケア&ビリーブメント研究会年次大会 | ||||
|
||||
ホスピス・緩和ケアに関する新聞記事の紹介 | ||||
・ヘルプマークは優れ物 がん治療中の方は日常生活では不安があるため、外出が怖いと感じるひとが多いが、「ヘルプマーク」を持つことで周りの方々の援助を受けやすくなるというメリットを紹介した記事。 (毎日新聞 2021/10/14 掲載) 参考:ヘルプマーク ⇒ |
||||
・多死社会 地域で支える めぐみ在宅クリニック院長の小沢竹俊氏は、これからの多死社会に必要なのは、地域で支えあう体制作りだと語り、実際に有志で「エンドオブライフ・ケア協会」を立ち上げた。支え合いがある中で迎える人の死は、本当に静かで穏やかなものであると語っておられる。 (読売新聞 2021/09/28 掲載) |
||||
・意思決定 面会制限Ⅱ(5回シリーズ) コロナ禍により、コロナ病棟に限らず、一般病棟や介護施設でも家族の面会が制限されたり、看取りに立ち会えないなど、大きな社会問題となっているが、このような現実に対して、問題提起と提言を行っている4名の専門家の活動と提言を取材した特集記事。このままでは弊害が大きくなるばかりであり、 病院や施設での面会制限が緩和できるような体制、仕組み作り、意識改革が必要と訴えている。 (読売新聞 2021/09/23~29 連載) |
||||
頁トップへ |
■このメールマガジンは、ホスピス財団の賛助会員をはじめ、ホスピス・緩和ケア医療従事者の皆様にお送りしております。また、お知り合いの方々にも転送していただけると幸いです ■個人情報の取り扱いについて ■メールマガジンの受信の停止は、こちら からお願いします。 |
発行:ホスピス財団(公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団) 〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30 TEL:06-6375-7255 FAX:06-6375-7245 mail:hospat@gol.com URL:https://www.hospat.org/ |
Copyright(c)2014 Japan Hospice Palliative Care Foundation All Rights Reserved. |