(公財)ホスピス財団 メールマガジン「今月のお便り」 vol.79
 
 新型コロナウイルスに罹患された方々、またコロナ禍により生活面等で困難な中におられる方々へ、 心よりお見舞い申し上げます。
 また感染症対策に尽力いただいている保健、医療従事者の方々へ心より感謝申し上げます。
ホスピス財団 理事長 柏木 哲夫
 
新型コロナウィルスへの対応について
 
今月のコラム

白樫 三四郎 氏と寺内選手
大阪大学名誉教授
ホスピス財団評議員
白樫 三四郎
写真:
2017年8月 豊中市の懐石料理
とよなか桜会での寺内慰労会
左:寺内選手 右:白樫氏
  寺内選手との出会い

 東京オリンピック男子水泳板飛び込みで決勝進出した寺内健選手(40歳)は、崇英コーチのもと、オリンピックに6回出場し、”レジェンド寺内”と呼ばれていますが、彼は、甲子園大学大学院人間文化学研究科修士課程で、私のゼミの生徒でした。
 1980年宝塚で誕生。ある日母親が彼を乳母車に乗せて、自宅近くのJSSスイミング・スクールに連れて行ったところ、いつまでも水から上がってこないので、「この子は水が好きなんだ」と思い、以来寺内は幼稚園時代、小学生時代を通じて、JSSに通いました。最初は競泳をやっていましたが、あまり記録は伸びませんでした。ところが小5のある日、遊びのつもりで飛び込み台から飛び込んだところ、それをたまたま見ていた日本人飛び込みコーチが、「もう一度飛び込んでごらん」と言って彼の飛び込みを観察し、ただちに崇英コーチに連絡し、改めて二人で飛び込み演技を観察しました。それ以来寺内は崇英コーチの指導を全面的に受けることになったのです。崇英コーチは「寺内をオリンピックに連れていく」とその頃から言っていたそうです。後年わたくしが、彼に「どうして寺内をオリンピックに連れていくと言えたのですか」と尋ねたところ、「寺内には身体的、精神的、社会的すべての面でオリンピックへ行く条件が整っていたから」と答えました。
 寺内は中学生で日本選手権最年少優勝、1996年、此花学院高校時代にはアトランタ・オリンピックに最年少日本代表選手として出場、高飛び込み4位という好成績でした。彼はオリンピック村内のマクドナルド・ハンバーガー店で「無料でハンバーガーが食べられるのが嬉しかった」と言っていました。(代表選手は無料で食事できたのです)。そして、1999年、寺内は甲子園大学人間文化学部に入学しましたが、毎日飛び込みの練習があり、崇英コーチの許可を得て、練習の合間に大学へ出かけるというのが実情でした。友人たちがノートを貸したり、講義の内容を聞かせたりして、寺内を支えました。そして2000年シドニーから連続してオリンピックに出場、今年40歳で東京オリンピック男子シンクロ飛び込み5位入賞、板飛び込み12位という結果を残しました。
 寺内は毎年2月~4月、崇英コーチ出身地の中国への長期合宿のため、小学校以来卒業式というものに出席したことがありません。そこで2005年初夏、寺内一人のために甲子園大学大学院人間文化学研究科修士号授与式を行いました。教員、学生が広い教室に集まり、学長が修士号賞状を読み上げ、寺内に手渡し、お祝いのことばを述べられました。寺内が短いながら、感謝のことばを述べました。
 寺内の修士論文について、私は「水泳を始めるきっかけ」、「国内での競技と外国での競技とではどちらが好きか、それはなぜか」などなど非常に多数の設問のリストを渡し、これら各設問に関する彼自身の回答えを、なるべく実際のデータに裏付けられたものを準備させ「水泳飛込競技に関する心理学的考察」という論文が完成しました。
 私は今回のオリンピックでの寺内選手を見て、師(崇英コーチ)と弟子(寺内選手)の出会いが、オリンピックにまで繋がったということを思いお越しましたが、ホスピスでの医師、看護師と患者・家族の出会いも、このようであって欲しい、患者・家族に希望を与える出会いになって欲しいと願いたく思います。

     
頁トップへ
ホスピス財団主催・協賛の研修会、セミナーのご案内
ホスピス財団20周年記念講演会が開催されます
 
 
ホスピス財団20周年記念講演会のチラシ   昨年延期されました20周年記念講演会を10月2日(土)WEBにてLIVE配信いたします。 多数のご参加をお待ちいたします。
 
 
詳細をみる
頁トップへ
ホスピス財団 第4回 国際オンラインセミナーが開催されます
 
 
カナダのMcGill大学のWhole Person Careプログラムの責任者であるHutchinson教授をお迎え して国際オンラインセミナーを開催いたします。

■日時:11月27日(土) 14時~16時30分
■場所:ZOOMによる配信
■講師:Tom A. Hutchinson教授(McGill大学 医学部)
■テーマ: Whole Person Careを理解する

申込方法等の詳細は近日中にホームページにて案内いたします。
 
頁トップへ
日本 Whole Person Care 研究会 第3回オンライン読書会が開催されます
 
 
『 Whole Person Care 実践編 』の表紙    日本 Whole Person Care 研究会主催の第3回読書会が、
9月10日(金)に開催されます。

■日時:9月10日(金)19:00〜20:30 ZOOMにて
■課題図書:
 「Whole Person Care 実践編ー医療AI時代に心を調え, 心を開き, 心を込める」
  7~9章

 関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
 可能なら事前に課題図書7章―9章をお読みください。

 以下のURL 申し込みフォームより申込みください。
 https://forms.gle/e66UMHtyNcTFFdhE9V
頁トップへ
日本病院ボランティア協会研修会が、会場とONLINEの両方で開催されました
 
 
日本病院ボランティア協会研修会のチラシ   日時:2021年8月10日(火)13時30分~16時
場所:大阪社会福祉指導センター
講師:宮川裕美子氏

日本病院ボランティア協会研修会の様子1   日本病院ボランティア協会研修会の様子1
 
頁トップへ
第4回 日本 Whole Person Care 研究会が ONLINE 開催されました
 
 
日本 Whole Person Care 研究会のチラシ   第4回WPC研究会:「事例検討とマインドフルネスの教育」

■テーマ:「Whole Person Careの事例検討とマインドフルネスの教育」
■日 時: 2021年8月7日(土)13:30~16:30
■大会長: 三原 弘氏(富山大学)

当日の講演と資料は日本Whole Person Care研究会のホームページにて公開予定です。 https://www.hospat.org/wpcj-index.html
頁トップへ
関係団体の行事案内
第14回 アジア太平洋ホスピス緩和ケア大会(APHC2021)が神戸で ONLINE 開催されます
 
 
第14回 アジア太平洋ホスピス緩和ケア大会のチラシ   詳細はこちら 
https://site2.convention.co.jp/aphc2021/images/APHC2021_poster_ja.pdf

参加申し込みはこちら
https://site2.convention.co.jp/aphc2021/registration/
頁トップへ
日本死の臨床研究会2021の年次大会が開催されます
 
 
日本死の臨床研究会2021のチラシ   詳細はこちら 
https://site.convention.co.jp/jard45/
頁トップへ
お知らせのコーナー
『 Whole Person Care 実践編 』 ー医療 AI 時代に心を調え、心を開き、心を込めるー が好評発売中です
 
 
『 Whole Person Care 実践編 』の表紙    本書は Whole Person Careに関するホスピス財団発行が発行する2冊目として、既刊『新たな全人的ケア・・医療と教育のパラダイムシフト』に続いて、6月より三輪書店より全国で発売されています。
医療に携わる方々を始め、医学生、看護学生の皆様、ホスピス緩和ケアに関心のある方々、 是非ご一読ください。

 
詳細をみる
頁トップへ
J-HOPE4が発行されました
 
 
J-HOPE 4 の表紙    世界的に質の高い研究として国際的にも評価されている調査・研究が、この度 J-HOPE 4 として発行されました。
 今回は付帯研究が50題と充実していますので、是非ご覧ください。
ホームページでも公開しておりますが、ご希望の方には 1000 円で頒布いたします。(ホスピス財団賛助会員には無料で送付しております)

頁トップへ
情報コーナー
情報コーナー
 
ホスピス財団の「意識調査」*1が小谷みどり氏の連載コラム「それぞれの最終楽章:死を学ぶ理由」
 (朝日新聞土曜版 7月、8月 6回連載)で紹介されました
 
 死や葬儀など死生学の分野で広く活躍されている、シニア生活文化研究所・所長の小谷みどり氏が、高齢化社会の日本で、終末期に関する課題を様々な視点で問題提起されている興味深いコラムです。連載の4回目と6回目には当財団の「意識調査2018」が引用されています。

小谷みどり氏のコラム記事はこちら
      https://www.hospat.org/colum_kotani.html

*1 ホスピス緩和ケアに関する意識調査2018の詳細はこちら
      https://www.hospat.org/research1-4.html
 
本の紹介
 
ホスピスのこころを大切にする病院 の表紙   ホスピスのこころを大切にする病院 前野 宏著(札幌南徳洲会グループ総長)

 ”ホスピスのこころとは弱さにつかえるこころであり、相手を尊重し、尊敬するこころである”と 前野医師は語られている。
 著者の20年の歩みが凝縮され、新病院開設を記念して出版された書である。
春陽堂書店 2021年6月刊 2000円+税
ホスピス・緩和ケアに関する新聞記事の紹介
 
・垣添忠生氏の地球を読むシリーズ「最期に備える」
終末期医療の大きな課題である意思決定について、欧米やアジアの文化を比較しつつ、ACP(アドバンスケアプランニング・人生会議)の意義や意思決定の大切さを訴えている提言。
(読売新聞 2021/08/22 掲載)

・患者の思いに応える研究を
佐久総合病院の村上 穣医師は、母親から生体腎移植を受けた経験の持ち主で、そのことから医師と患者の両方の目線を持つことができたと語る。そして一般社団法人「PeⅮAL」という患者の声を聞き研究する団体の代表理事として活躍されている。その村上医師にインタビューした記事。
(毎日新聞 2021/08/06 掲載)

・医療ルネサンス「意思決定:面会制限」(6回連続)
コロナ禍で、ホスピス病棟、一般病院、リハビリ病院、施設での面会が禁止されている中、家族も本人もそれぞれの辛い気持、また今後の意思決定の迷いなど苦悩の日々、また一方で最期を自宅で過ごせた方など、いくつかの家族を取材した記事。読み進むにつけ、面会禁止の重さが伝わる記事である。
(読売新聞 2021/07/30 〜 08/06 連載)

 
 
詳細をみる
頁トップへ
■このメールマガジンは、ホスピス財団の賛助会員をはじめ、ホスピス・緩和ケア医療従事者の皆様にお送りしております。また、お知り合いの方々にも転送していただけると幸いです
個人情報の取り扱いについて
■メールマガジンの受信の停止は、こちら からお願いします。
 
発行:ホスピス財団(公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団)
〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30
TEL:06-6375-7255 FAX:06-6375-7245
mail:hospat@gol.com URL:https://www.hospat.org/
Copyright(c)2014 Japan Hospice Palliative Care Foundation All Rights Reserved.