新型コロナウイルスに罹患された方々や、今夏の水害により生活面等で困難な中におられる方々へ、 心よりお見舞い申し上げます。 また感染症対策に尽力いただいている保健、医療従事者の方々へ、災害復旧にご労されている方々へ 心より感謝申し上げます。 ホスピス財団 理事長 柏木 哲夫
|
||
今月のコラム |
淀川キリスト教病院
緩和医療内科主任部長 池永 昌之
|
Withコロナの状況において考えるネガティブ・ケイパビリティ 精神科医である帚木蓬生(ははきぎほうせい)氏は、ネガティブ・ケイパビリティを同名の書物(朝日新聞出版2017)で「どうにも答えの出ない、どうにも対処しようのない事態に耐える能力」、「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、懐疑の中にいることができる能力」と定義している。私は、現在のWithコロナの状況おいて、感染防御をしっかり行いつつ、自分が感染する恐怖と闘いながらも、心は密に寄り添う支援を提供するためには、この「ネガティブ・ケイパビリティ」がホスピス緩和ケアに携わるスタッフには求められているような気がする。 医療や科学は私たちの身体の問題をできるだけ早くに見つけ出し、解決できるように発達してきた。しかし、それら医療や科学の発展をもってしても、解決することのできない、様々な試練や苦難は存在する。Withコロナの状況の私たちのジレンマがそうであるように、私たちの人生にはその答えや解決方法は簡単には見つからないことのほうが多い。それは、私たちが向き合うホスピス緩和ケアの対象となる患者や家族の苦悩そのもののように思う。つまり、これまでの教育において大切にされてきた、問題への対処方法を早急に見つける能力(問題解決能力:ポジティブ・ケイパビリティ)とともに、とりあえずその場は耐えて自分の役割をとりあえず全うする能力(ネガティブ・ケイパビリティ)が重要なのだと考えられる。 その上で、その自分に与えられている自分自身のいのちの価値、目には見えない存在が示そうとしている人生における苦難や試練の意味を、患者や家族とともにあきらめず探し求める能力が、私たちにはいま、必要とされているのではないだろうか。そして、私自身は、答えがそう簡単に見つからず事態に耐えるしかないこの状況だからこそ、この病院や施設における面会制限の中においても、入院患者と家族が「つながり」や「きずな」を感じることできる手段を探していきたいと考えている。 |
|
頁トップへ |
「ともいき京都」がオンラインで開催されます | |||||
|
|||||
頁トップへ |
ホスピス財団 20周年記念講演会 | |||||
|
|||||
頁トップへ |
Whole Person Care ワークショップ2020 | ||||
|
||||
頁トップへ |
ホスピス財団 第4回国際セミナー | ||||
|
||||
頁トップへ |
ホスピス財団ニュース39号が発行されました | |||||
|
|||||
頁トップへ |
日本 Whole Person Care 研究会が発足しました | |||||
|
|||||
頁トップへ |
『 Whole Person Care 実践編 』 ー医療 AI 時代に心を調え、心を開き、心を込めるーが発刊されました | |||||
|
|||||
頁トップへ |
J-HOPE4が発行されました | |||
|
|||
頁トップへ |
第20期事業報告書が発行されました | |||
|
|||
頁トップへ |
『新たな全人的ケア・・医療と教育のパラダイムシフト』 好評発売中 |
頁トップへ |
情報コーナー |
コロナ新時代への動画メッセージ(日本死の臨床研究会主催)が公開されています | ||
今年の日本死の臨床年次大会は延期となりましたが、中橋・井上両大会長と世話人代表の髙宮よりの動画メッセージに加えて、特別講演として、ホスピス財団理事長の柏木哲夫氏の興味深い動画講演が紹介されていますので是非、ご覧ください。 | ||
特別講演 「コロナと距離~人と人との距離」 日本死の臨床研究会顧問 柏木哲夫氏 “患者にはその日その日の距離がある。” 川柳:柏木哲夫氏 |
ホスピス・緩和ケアに関する新聞記事の紹介 |
・嘱託殺人と命の重み ALS患者の女性が殺害された事件に関して、ALSで国会議員の舩後靖彦氏、日本尊厳死協会副理事長の長尾和宏氏、コラムニスト小田嶋 隆氏に意見が、その論点など意見を述べている記事。 (毎日新聞 2020/10/29 掲載) |
・シリーズ意思決定「私と人生会議(続) 肝硬変末期の68歳の男性が、自らの最期を覚悟し、家族や医療者などと、3回目の人生会議を 開いていく過程を取材した記事。自分では死を受け入れていると思っていても、実際には そうではないことや、介護する妻の苦悩などが紹介されている。 (読売新聞 2020/09/23〜10/02 連載) |
・人生100年は幸せか 100歳以上の高齢者が8万人を超えた。しかし、それは理想の世界だろうか。 「今は患者をどうやって生かそうではなく、どうやって死なそうかを考えるのが仕事」と言っているのは森鴎外の孫の小堀医師。考えさせられるコラム。 (毎日新聞 2020/10/01 掲載) |
・「看取りは自宅で」が増加 新型コロナウイルスの影響で、病院や介護施設での面会が制限されたために、最期を自宅で 過ごす人が増加している。またそのためのサポートが具体的になされていることを紹介した記事。 (毎日新聞 2020/09/30 掲載) |
・アルフォンス・デーケンさんを悼む 日本人の死生観に大きく影響を与えたデーケン氏を偲んだ柳田邦男氏の追悼文。 (毎日新聞 2020/09/21 掲載) |
頁トップへ |
■このメールマガジンは、ホスピス財団の賛助会員をはじめ、ホスピス・緩和ケア医療従事者の皆様にお送りしております。また、お知り合いの方々にも転送していただけると幸いです ■個人情報の取り扱いについて ■メールマガジンの受信の停止は、こちら からお願いします。 |
発行:ホスピス財団(公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団) 〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30 TEL:06-6375-7255 FAX:06-6375-7245 mail:hospat@gol.com URL:https://www.hospat.org/ |
Copyright(c)2014 Japan Hospice Palliative Care Foundation All Rights Reserved. |