今月のコラム |
社会福祉法人 キリスト教ミード社会館 理事長 ホスピス財団 理事 榎原 良行 |
イエス・キリストのホスピタリティー ホスピスと語源を同じくする英語、ホスピタリティーは、親切なもてなしと訳され、次々回のオリンピック開催地選以来、日本中が今や“おもてなしの心”一色である。 なるほど、プロジェクトのキーワードとしては結構だか、商業的な押しつけがましさを時として感じると言う人もある。私は、その言葉のイメージがぴったり当てはまる個所が他ならぬ新約聖書の中にあると思っている。マタイの福音書11章28節「疲れた者、重荷を負う者は誰でも私のもとに来なさい。休ませてあげよう」。説明を要しない有名な個所である。もう一個所、同じマタイの福音書20章に、農園の主人がブドウ園で働く労働者を雇うために、朝から何回も出かけて行って、何もしないで広場に立っている人々に1デナリオンの約束で、ブドウ園に人を送る譬(たと)えがある。主人が「最後に来たものから始めて、最初に来たもので順に1デナリオンを払ってやりなさい」と監督に言うと、朝早くから働いた人と夕方5時に来て1時間しか働かなかった人が、同じ賃金に不平を言った人に対して、主人は「私はこの最後の者にも、あなたと同じように払ってやりたいのだ」というこの譬え。我々の社会のルールでは確かに首をかしげるこの裁断も、死の間際まで、神様を告白する機会を持たなかった者にまで、同じように天国に受け容れてやりたいのだと言ってくださっているように思える。人の一生の最後の最後まで用意してくださっている神様の大きな広い愛、神が人間に提示くださるホスピタリティーの極みと思う。 私どもの社会館は、1908年にアメリカ人宣教師ミード女史が淀川区十三に創立したバプテストの女子神学校を前身とするが、現行の地域福祉活動の中に43年間続けられてきた老人配食サービスがある。調理・配達にボランティアが協力くださり、日曜・祝日を除く365日型配食サービスで、台風が来る日も、雪の降る日も休まず続けられてきた。一日約50食を地域の独居老人を中心に配る。今の時代にあっても、その多くは経済的にも住居環境的にも充分ではない。そして暖かい食事の配食サービスの、もう一つの大事な役割は安否確認である。“今日もお元気そうでいいですね”と話しかけてくれるボランティアさんと、それまで会話のなかった寂しさをまぎらわせる。中にはベルを押しても応答がなく、郵便物が滞留している場合、最悪の結果に遭遇するケースも。また同じ応答のない場合でも、行き慣れたボランティアさんが何かを感じて、民生委員と中に入ってみたら、本人は柱と家具の間に挟まれて何時間も倒れたまま動けなかったが、命を落とされずに済んだケースもあった。この仕事は、イエスが言われるルカの福音書10章37節「行って、あなたも同じようにしなさい」を理念に抱く私どもが提供出来る小さなホスピタリティーと考えている。 |
|
頁トップへ |
APHC 2015 in TAIPEI | |||
|
|||
頁トップへ |
ホスピス・緩和ケアボランティア研修会 | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
ホスピス・緩和ケアボランティア研修会 | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
第7・8回 Whole Person Care ワークショップのご案内 | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
ホスピス財団ニュース 28号が発行されました | ||||||
|
||||||
頁トップへ |
ホスピス財団の2015年度事業の紹介(4回シリーズ) |
その3 |
ホスピス財団の本年度の活動計画が、2月のホスピス財団事業委員会で企画・立案され 3月の理事会にて承認されました。今回は、ホスピス・緩和ケアに関する普及・啓発事業について その概要をご紹介いたします。 |
● ホスピス・緩和ケアフォーラム開催事業 |
● 『これからのとき』の冊子増刷 |
● 新・旅立ち(仮称)出版事業 |
● Whole Person Care日本語版発行事業 |
● 一般広報活動事業 |
頁トップへ |
個人賛助会費と一般寄附が、オンライン(クレジット決済)でも支払いが出来るようになりました | ||||
|
||||
頁トップへ | ||||
ホスピス財団の新パンフレットをお分けしております |
|
|||||
頁トップへ | |||||
情報コーナー |
セミナー関係 | ||||||
|
||||||
|
新刊紹介 | |||
|
|||
ホスピス・緩和ケアに関する新聞記事の紹介 |
・高齢者の薬漬けを防ぐ目的で、「かかりつけ薬局」制度の検討が始まったことを紹介した記事 (読売新聞 2015/5/11 掲載) |
・コーヒー、緑茶をよく飲む人は心疾患のリスクが少ないことを紹介した記事 (毎日新聞 2015/5/8 掲載) |
・体の外から光を当てて、がん細胞を破壊する治験を紹介した記事 (毎日新聞 2015/5/6 掲載) |
・認知症にも初期からのチームケアが必要であり、その為の「新オレンジプラン」がスタートすることを紹介した記事 (読売新聞 2015/5/3 掲載) |
・日本で司祭50年を迎えた上智大学のアルフォン・デーケンさんを紹介した記事 (朝日新聞 2015/5/1 掲載) |
・特集記事;医療ルネッサンス「骨転移」 5回シリーズ (読売新聞 2015/4/17~28 掲載) |
頁トップへ |
■このメールマガジンは、ホスピス財団の賛助会員をはじめ、ホスピス・緩和ケア医療従事者の皆様にお送りしております。また、お知り合いの方々にも転送していただけると幸いです ■個人情報の取り扱いについて ■メールマガジンの受信の停止は、こちら からお願いします。 |
発行:ホスピス財団(公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団) 〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-30 TEL:06-6375-7255 FAX:06-6375-7245 mail:hospat@gol.com URL:https://www.hospat.org/ |
Copyright(c)2014 Japan Hospice Palliative Care Foundation All Rights Reserved. |